1. >
  2. >
  3. スポーツトレーナー
0

スポーツトレーナー

スポーツ選手をサポート

スポーツトレーナーは、一言で言えばスポーツ選手をサポートするのが仕事です。
ただしそれは、担当する分野によって以下の4つに分かれています。

・アスレティックトレーナー

選手が打撲や捻挫など怪我をしたときに、状態に応じてテーピングや止血などを行います。
疲労回復のためにマッサージを行ったり、リハビリ指導も行い、怪我を予防する方法も指導します。
また試合を行っているときは、選手が倒れたりすると、救急箱を抱えてやってくるのがアスレティックトレーナーになります。
医師の資格はありませんが、柔道整復師やハリ師などの資格を持っている人が多いです。

・メディカルトレーナー

怪我から少しでも早く復帰できるように、手助けする人です。
リハビリやマッサージなどを通して、医療行為は行えないですが、間接的にサポートし、選手が1日でも早く復帰できるように助けます。

また選手が足を骨折していたりしていても、手は動きますので、怪我で休んでる最中でも、動く部位を使ってトレーニングをさせるのも、仕事になります。
この仕事は、アスレティックトレーナーが兼任することが多いです。

・ストレングストレーナー

筋力トレーニングをはじめとして、選手のパフォーマンス向上のために、トレーニング指導を行います。

・フィットネストレーナー

こちらはスポーツ選手というよりも、スポーツジムなどで個人を対象として、運動プログラムを提供し、トレーニングをサポートします。
仕事をするときは、健康運動指導士などの民間資格を取得する人もいます。
フィットネストレーナーとして経験を積み、スポーツトレーナーになる人もいます。

仕事をするには人脈が必要

スポーツトレーナーとして仕事をするなら、国家資格は必要ありませんので、誰でもなれる職業ではあります。
しかしスポーツ選手を相手に仕事をしますので、広く募集されているような仕事でもないのです。

求人などでの公募はほぼないと思っておいた方が良いでしょう。
仕事をするためには、実績と人脈が重要であり、この2つのどちらかがかけても難しいです。
スポーツジムや整体院などで働き、技術を磨く人もいます。
大学や高校でスポーツトレーナーとして働き、経験を積んでなるような人が一般的です。

また海外で資格を取得すると、仕事はしやすいです。
アメリカなどの大学で勉強し資格を取得し、その州で認定されれば、アマチュアとしてもプロとしても、スポーツ団体や企業などで働けることが多いです。
なかなか人脈が無くてスポーツトレーナーになるのが厳しいと言う方は、まずは海外で資格取得するのも1つの方法です。
そしてプロとして経験を積んで、帰国後に即戦力となり、すぐに働く人も多くなっています。