1. >
  2. >
  3. システムエンジニア
0

システムエンジニア

IT系の代表的な仕事

システムエンジニア(SE)は、IT系とされる業務の中でも最も代表的な仕事です。

仕事の主な内容となるのはクライアントの要望に沿ったプログラムを組んでいくということであり、ほとんどの仕事で複数のスタッフや他の関連企業と連携をしながら一つの製品を作り上げていくというやり方がとられます。

プログラムを組むという仕事でいくとうよく似たものにプログラマー(PG)がありますが、こちらはあくまでも実際のプログラムを組むことだけを担当するというアシスタント的な仕事となります。

SEも実際にプログラムを組みますが、その前段階である「どういったプログラムを作るか」という設計段階から携わるというところに特徴があります。

プロジェクトマネージャーとして活躍する若手も

SEの仕事で最も重要なのはこの仕様書の作成です。

仕様書は現場の慣習やこれから作成するプログラムの内容によって「要件定義書」や「設計書」などと呼ばれることもありますが、基本的には「どんな動作をするものを作るか」ということを先に明らかにするために作成します。

SEの仕事では必ず納期があり、その日までにどうやって完成させるかといったスケジュール管理をするのもSEとしての役目になります。

複数のSEをまとめる役となるのがプロジェクトマネージャーで、実力や経験によって20代前半くらいの若い人もどんどん活躍をしていくことができます。