義肢や装具を作成する仕事
病気や怪我で手足を失った人は、体に適合する義肢や装具を装着して生活する人もいます。
そのような義肢などを必要としている人のために、適合する義手や義足を作成するのが義肢装具士の仕事です。
最近では細かな動きの出来る義手や、自分の足のように走れる義足もあります。
リハビリなどまでは関わらず、義肢や装具を制作するのが仕事であり、職人職という意味合いが強い仕事です。
ただ作るばかりでなく、利用者のニーズや体型に合うように作らなくてはならず、どれだけ高機能であっても、利用者のニーズに合わなければ、満足してもらえません。
その義肢を使って生活をしますので、装着して生活がしやすいということも重要です。
このためにニーズを聞くのが制作の前には重要であり、患者さんとの関係とコミュニケーションはとても重要な仕事なのです。
また装着してもらって不具合や合わない部分や、患者さんの要望があれば、それにも応えます。
患者さんの体のサイズを測り、まずは試作品を作成します。
完成した作品を患者さんに装着し、合わない部分などを調節して、改良を加えていきます。
そして完全にフィットするまで改善し調節を繰り返していくのです。
この調節の間でも、患者さんとのコミュニケーションは欠かせません。
場合によっては、リハビリの仕方などを説明し、部分的にはリハビリのサポートもします。
義肢を作るのは大変
資格は学校で学び勉強していけば、国家試験には合格できるぐらいであり、それほど難しい内容ではありません。
国家試験は比較的難易度が低いために、安易に資格取得する人もいます。
そのためにせっかく就職先が決まっても、すぐ退職する人も少なくありません。
就職した人の中には、義肢を必要とする人との接触に抵抗を感じることもあります。
体の一部を失った人は、精神的にも大きなダメージを背負っており、そのような人たちを社会復帰させるのも義肢装具士の重要な役割です。
仕事をする前に、まずは障害のある人に対する正しい知識を持つ必要があります。
義肢を作るときは、基本はオーダーメイドであり、使用者の体型や目的に応じて作ります。
その後部品を組み立て仕上げていき、完成したら実際に装着してもらいます。
多くの方は使用後に違和感を訴えますので、完成後も調節を続けていきます。
調節するときは、医師や理学療法士と連携します。
このために使用者に対する配慮や、さらには人体の構造や仕組みもよく知らなければなりません。
実際に義肢を装着してもらうのは病院などで行いますが、制作するときは工場などで作りますので、義肢装具士の就職先はメーカーなどになります。
そして制作し装着してもらい調整して、使用者が納得いくまでには長い期間を要するのです。