時勢に適したプログラミングができるかがポイント
プログラマー(PG)職は、インターネット上にある各種サービスに必要となるプログラムを作成するための仕事です。
国内のインフラとしてインターネットというツールが浸透し始めた頃に比べて、現在はかなり多数のサービスが登場しているためそれだけにプログラマーとして仕事をしていく人に求められるスキルは相当に上がっているというふうに見ることができます。
プログラマーの仕事では特定の動作を目的として設計をしていくという業務を行うことはなく、基本的には上司となるプロジェクトマネージャーやシステムエンジニア(SE)の意見を聞きつつ実際の業務をしていくことになります。
裏返せばプログラマーとしてのスキルで最も重要なのはSEやプロジェクトマネージャーから出される指示に従って希望どおりのプログラムを仕上げるということになります。
自分自身でそのプログラム設計について判断や責任を負うということが少ない分、IT系職種としては気軽に参入することができる分野というふうに言えるかもしれません。
実際まずはプログラマーからスタートをしてそこから各種技術職に転職をしていった人も多くいます。
最も大変なのはバグ管理
IT系のプログラミングの仕事をしようと入ってくる人の多くが経験するのがこのプログラマーという仕事です。
しかしながら、それまで綿密に作られてきた仕様書であっても実際にプログラミングをしてみて不具合が生じてしまうということはかなり多くあります。
プログラマーとしての重要な業務となるのがこのプログラミング上のバグを修正するということであり、早期に発見していくことで後の行程への負担を減らすことができます。
ただ問題となるのがこのプログラマーとしての修正業務において、実際にプログラムをした本人が既に退職をしているなど確認ができないことが多くあるということも十分にありえるということです。
IT系業務のブラック化を進めているというのもこの点で、どのコードが誰の責任であるかということがわからないまま作業をしていると、知らずに失敗事例の責任者として巻き込まれてしまうこともありえます。
早々にキャリアアップしたほうが良い職種
プログラマーとしての仕事は言ってみればプロジェクトマネージャーやSEの下請けをする現場作業としての人員であるため、それだけを長く続けていてもキャリアアップにつなげることは難しいといえます。
そのためIT系技術者として今後キャリアを伸ばしていきたいならまずは自分なりのライフ・キャリアプランを立ててそこからできる仕事をしていくようにするのがおすすめになります。
いずれにしてもプログラマー業務というのは時代の流れや熟練度もあり、20代で就職した人が60代まで同じ技術で勤務ができるというものではないため、早めの時期から自分の適性や能力からキャリアパスを描いておくということが重要です。