0

助産師

助産師になるには

助産師になるには、看護師などと同様に国家資格が必要なため、国家試験に合格しないとなりません。
国家試験を受けるためには、看護師資格が必要なために、まずは看護師の資格を取得することになります。

看護師専門学校や看護系の短大を卒業し、看護師国家試験に合格すると看護師の資格は得られます。
その後、指定の助産師養成学校で1年以上知識を学び、臨床試験で実技を行い技術を学ぶと、助産師国家試験の受験資格が得られます。
最後にこの国家試験に合格すれば、助産師になれます。

中には、看護大学などで助産師養成課程を加えているところもあり、そのような学校に行くと、終了後には看護師と助産師両方の試験受験資格が得られます。
ただしこのような両方の受験資格を得られても、看護師と助産師両方の国家試験に合格しないと、助産師資格は得られませんので、2つの国家試験を受ける必要があります。

ちなみに助産師になれるのは、女性のみです。
助産師国家試験の合格率は90%以上と高いですが、助産師養成学校が少ないために、学校に入るのが難しいと言われています。

助産師の仕事

助産師として働けるのは、大学病院、総合病院の産婦人科や診療所、助産院や地域の保健センターです。
個人で助産院を開業することもでき、自然分娩をしたいという人に人気があります。
時には出産が困難な女性もいますので、そのような方には医師を紹介するのも仕事になります。

主な仕事は出産の介助であり、妊娠中の女性の手助けします。
明治時代ごろまでは資格なしでも行えた仕事ですが、安全確保のために国家資格とされました。
一番の仕事は出産の介助ですが、それ以外にも出産を終えたばかりの女性のサポート、新生児の保護指導も仕事の一環であり、女性の出産から産後まで、そして生まれたばかりの赤ん坊も含めてサポートするのが仕事です。

妊婦の健康管理や母乳指導、乳児指導と赤ん坊や母親に関わることを指導して、子育てが出来るように教えていきます。
その他にも、産前教育や家族指導計画など、母親になるための知識を普及させたりと、社会的な役割を担い行うこともあります。

助産院での仕事は分娩介助などが主ですが、病院で働くとなると、産婦人科に配属されて、分娩介助以外の仕事をすることも多くなります。
特に近年出産数が減っているので、分娩介助の仕事の割合は少なくなります。

ある程度経験を積むと、助産院を開業することも可能です。
自然分娩をしたいという人に人気のある場所であり、需要が高いです。
ただし、助産師は分娩介助のみ出来ますので、正常分娩が見込めない場合や、異常がある場合は速やかに医師の指示を仰がないとならず、場合によっては病院を紹介することになります。