1. >
  2. >
  3. 診療放射線技師
0

診療放射線技師

放射線利用器機の操作

診療放射線技師の主な仕事は、医療現場でエックス線などの放射線を利用する器機を操作することです。
医療現場で行うこととしては、エックス線撮影を行う、または放射線治療を行うことの2つがメインの仕事です。
これらは医師の指示に従って行い、放射線技師が自分の判断で行うことはありません。
またエックス線撮影では、撮影のみならず撮影後の画像化も行い、医師がその画像を見て診断できるようにします。

さらには、放射線同位元素を用いて、体内器官の動きや異常を外部から放射線で測定するようなことも行います。
放射線治療では、主にガン細胞を放射線によって破壊することを行い、ガン治療に用いられることが多いです。

医療の現場では放射線利用は今やなくてはならない治療方法であり、放射線技師は、効果を最大限に高めるとともに、放射線による被曝を最小限に食い止めるために、管理することも重要な仕事です。

診療放射線技師になるには

放射線技師になるためには、大学や専門学校の放射線課程を修了したあとに、国家試験を受けて合格しないとなりません。
診療放射線技師になるための試験であり、毎年3月に試験は行われます。
基礎医学や放射線計測学、放射線治療技術学など放射線に関する知識や、医用工学なども必要です。

学校では学科で学ぶだけでなく、実習も行われますので、こちらもとても重要です。
臨床実習は実際の病院に行って行い、学生も実務を行うようにして、実習が行われます。
学校によっても違いますが、実習は3ヶ月ほど行われ、医療現場の医師や患者さんがいるなかで業務を理解していきます。
そして学科と実習を行い学校を卒業し、国家試験に合格すると、資格が得られて、実際に働けるようになります。

主な仕事場

診療放射線技師は、病院で働くことが出来、主に中から大規模の病院で働きます。
最近は女性技士も多く、女性の求人が僅かに多いようです。
病院でも働けますが、医療器機を製造するメーカーでも開発や研究員として働くことができます。
放射線はガン治療のみならず、さまざまな可能性を秘めていますので、MRIやエコーなどといった放射線を使用しない検査についても、技師が活躍することもあります。

最近は、大学や専門学校などの養成学校が多くなってきており、資格を持つ人は増えてくると予想されます。
ただし放射線関連の技術革新は続いているので、今後も放射線の知識をもつ技師の需要はあるでしょう。

最近はラジオアイソトープを用いた体内の検査方法がありますが、この分野での資格を持つ人は少ないので、今後は重要な分野になってくるかもしれません。
このような分野や、さらには放射線の技術を多く身につけることで、好待遇も期待できます。