1. >
  2. >
  3. 柔道整復師
0

柔道整復師

脱臼やねんざなどを治療するのが仕事

柔道整復師は、整骨師や接骨師として知られている職業であり、仕事をするためには国家試験を受けて、資格を得ないとなりません。
柔道の経験は必要はありませんが、養成学校に行くと柔道を行うこともあり、そこで柔道の精神を学びます。
養成課程のある学校に行き、修了後に国家試験を受験し合格すると、柔道整復師として働けます。

働く場合は、どこかの整骨院などに行くか、または自分で開業するような方もいます。
骨折や脱臼、打撲や捻挫といった骨や腱に関する治療をするのが仕事です。
病院での外科的な手術での治療とは異なり、手術をせずに損傷箇所を治していきます。
あて木をして、骨折箇所を固定するなど、時には道具を使うこともあり、マッサージなども行います。
基本は素手でのみ治療を行い、投薬や手術はせず、使うとしても湿布や包帯や、テーピングのみです。

東洋医学に沿った治療法であり、人の自然治癒力を高めて治していくという考え方です。
ただし、骨折や打撲に関して、応急処置を行う以外では医師の同意が必要です。
柔術を元にした治療法であり、戦国時代に始まったと言われています。
ちなみに治療を受ける人は、保険適用内であり、保険治療として受けられます。

柔道との関係

柔道整復師というのは、柔道という名前が入っているので、柔道に関係あるのかと思う人もいるでしょう。
柔道は正式には講道館柔道と言い、明治時代に嘉納治五郎が創設しました。
柔術という武術であり、礼儀と精神的精進を目的として、技などが形になり、やがて柔道という1つの武術になります。

そして柔道整復師というのは、柔術の流れを汲む医療であり、柔道の精神が受け継がれています。
柔術の基本である活法が、柔道整復師の基盤ともなっているのです。
活法とは柔術で受け継がれてきた医療のことを指します。

柔道では組み手などを行うと、怪我をして脱臼や捻挫をするようなこともあります。
そのときには柔道を教えていた先生が治療を行っていました。
このような経験やノウハウが積み重なり、やがて柔道整復師という形になっていったのです。
柔道整復師は、柔道の発展と共に歩んできた、治療法に特化した形と言っても良いでしょう。

ただ名前に柔道と入っているからと言っても、柔道整復師になるには柔道を学んだり、柔道が出来ないと仕事をすることが出来ないとはなっておらず、その点は安心して良いでしょう。
柔道の技術がなくても、柔道整復師として働くことは出来ます。

柔道整復師養成課程では、柔道のカリキュラムもあります。
また、活法を基本としていますので、柔道を習えば精神や作法なども身につき、仕事に役に立ったり有意義になるかもしれません。