歯科に関する専門的な知識が必要
歯科衛生士は、歯科医師をサポートする仕事であり、同じような職業に歯科助手がありますが、歯科衛生士は虫歯や歯周病予防の処置が行えます。この点が歯科助手とは大きく異なる、仕事内容になります。フッ素塗布など、専門の知識を必要としますので、国家資格を取得しないとなれない職業です。
まずは歯科衛生士としての知識を学べる学校に通わなければならず、養成の専門学校や短大に通い、3年間勉強します。以前は2年以上学ぶことと定められていましたが、これが3年以上と新たに決められ、実習などを行い、学ぶことで技術の質をより向上させるために、1年延ばされました。多くの方は専門学校や短大に行きますが、歯科衛生士の試験が受けられる4年制大学も存在します。
学校を卒業後は国家試験を受けます。毎年3月に実施されており、試験内容は歯科に関する知識と、人体の構造に関しても出題されます。試験の合格率は95%以上となっていますので、学校で学び勉強すれば合格できるようなレベルであり、それほど難しくはないでしょう。
試験に合格すれば資格を得られて仕事が出来ますが、ここからがスタートラインです。そしてより専門的な知識を必要とする認定歯科衛生士という資格もあり、キャリアアップのために取得する人もいます。歯科衛生士は年々増えており、男性も資格取得できますが、男性の歯科衛生士はまだ少ないです。
歯科衛生士の仕事内容
歯科医師をサポートする職業として、歯科助手とともにあるのが歯科衛生士です。歯科衛生士の仕事は、歯科予防・診療補助・保健指導の3つにわかれています。
歯科予防では、虫歯や歯周病を予防するのが仕事です。歯科医院では虫歯や歯周病になった人を治療しますが、最近は予防歯科という考えも広まっており、日頃から口の中を清潔にして、また早期に歯科医院を訪れ、大事になるまえに治療しておこうという考えです。
どうしても、歯磨きでは口の中に汚れが残るので、定期的に歯科医院を訪れて、口腔洗浄を行い、虫歯や歯周病を予防するのです。予防歯科では、歯科医師や歯科衛生士の役割もありますが、何よりも患者さんが進んで歯科医院に来てくれないと、予防措置は出来ません。保健指導としては、日頃の歯磨きのブラッシング指導です。正しい磨き方を身につけることで、虫歯や歯周病を予防しますので、来た患者さんに対して指導します。
そして歯科医師の指示の元で、治療をサポートするのも重要な仕事です。特に歯科医師が足りない医院では、担当する範囲が広がります。レントゲン撮影補助や器具の滅菌や歯の形を取る以外にも、院内の清掃などの仕事もあります。不安を抱えている患者さんのサポートをするのも、大きな役割です。
歯科医師をサポートする職業いろいろ
歯科衛生士に限らず、歯科医師をサポートする職業は多く、業務内容も様々です。例えば、歯医者の開業や物件探しをアシストする「歯科開業専門のコンサルタント」や、患者に合わせた入れ歯や矯正器具を作る「歯科技工士」などが該当します。多くの人から支えられているため、歯科医師は患者の治療に専念できるというわけです。
これらの職業に就きたい場合は、歯科医師とは目指し方や学校が大きく異なるという点を留意しておきましょう。