介護に関する専門職
介護支援専門員はケアマネジャーと呼ばれ、保健や医療分野で実務経験がある人が行える仕事です。
ケアマネジャーと書き、注意すべきはマネージャーと伸ばさず書くので、間違えないようにすべきです。
仕事をするには資格が必要であり、介護支援専門員実務研修受講試験に合格しないとなりません。
国家試験ではなく公的試験であり、試験は都道府県各地で行われます。
毎年1回行われ、例年だと10月に試験は開催されます。
試験を受けるためには、保健・福祉・医療分野での国家試験を取得しており、5年以上900日の実務経験がないと、受験資格は得られません。
取得しないとならない国家資格としては、介護福祉士、社会福祉士、はり師、薬剤師、医師、助産師など10以上も該当資格はあります。
介護の仕事なので、介護福祉士から資格を取得する人も多いです。
国家資格を持っていない人は、老人福祉施設、在宅介護などで仕事を行い、5年から10年の実務経験があれば受験できます。
ヘルパー2級や社会福祉主事任用資格などの人も、実務経験があると受験できます。
試験に合格すると、介護支援専門員の実務研修を32時間以上受講すると、仕事が出来るようになります。
お年寄りのサポート業務
日本では平成9年に介護保険制度がスタートしました。
ケアマネジャーは介護保険サービスの中核を担うために生まれた、比較的新しい職種です。
その仕事内容は、お年寄りやその家族の介護相談、ケアプランの作成、要介護認定の書類作成などと、一言では表せず多岐にわたります。
まず仕事としては、お年寄りとその家族の介護相談から始まります。
仕事の依頼はお年寄り本人やその家族からあり、または地域包括センターから受けることもあります。
相談内容を元にして、よりよい介護サービスが受けられるように手助けを行います。
面談を行いますので、ケアマネジャーとしては、自分の役割をそこで伝えます。
手助けを行うには、お年寄りとその家族以外にも、病院やかかりつけサービスとの連携も必要です。
要介護認定書類作成も重要な業務の一つです。
・新たに介護サービスを利用する
・介護の手が今以上に必要になった
このような場合に、地方自治体への要介護認定手続きが必要です。
そのときに、お年寄りやその家族は書類の作成方法がわかりませんので、ケアマネジャーが作成します。
またお年寄りには介護サービスが必要なので、そのケアプラン作成も行います。
訪問介護やデイサービスなど、介護方法はいくつもあり、それぞれのお年寄りに最適なサービスを受けられるように、プラン作成を行うのです。
作成には、お年寄りやその家族から、どんなサービスが必要なのか聞き、どの目的で利用するかも聞いて、それを元に作成していきます。