1. >
  2. >
  3. マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダの開発
0

マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダの開発

地球環境の変化がもたらす災害に備える事が必須

日本でもまた世界をみてもゲリラ豪雨や通過するはずのない場所に通過する季節外れの台風、竜巻、雹被害など、今までには考えられなかった被害が各地で頻発しています。
特にゲリラ豪雨による水の被害は、日本でも記憶に新しい自然災害です。
こうした局所的でいきなりやってくる気象の変化について、詳細や構造などを直接観測するために必須となっているのが気象レーダーといわれています。

最近は都市域などで細かな地域の気象観測をお天気情報などでみることができるようになっていますが、これはXバンドMPレーダと呼ばれる小型気象観測レーダが整備されたことで可能となったことです。
このXバンドMPレーダの場合、パラボラアンテナを回転させることで雨が降っている状態を観測します。
そのため、地上付近は1分から5分程度、降水を3次元立体で観測する場合には5分以上かかるのです。

しかし局所的豪雨をもたらす積乱雲の場合、たった10分程度の時間で一気に発達します。
竜巻は数分で生まれて移動するのでこの速さに対応したスピードで観測する技術が必須です。
このスピーディな観測を可能にしたのがフェーズアレイ気象レーダと呼ばれる技術で、ゲリラ豪雨、竜巻などの早期検知手法となっています。

フェーズアレイ気象レーダは「PAWR」と呼ばれ、雨雲を30秒で3次元立体構造として観測できる優れものです。
ゲリラ豪雨や竜巻などの局所的に発生する際に活躍しています。

雨量観測精度を上げたマルチパラメータフェーズドアレイ気象レーダ

MPレーダの場合、偏波観測機能を持っているので、フェーズドアレイ気象レーダとはまた違い、雨量を高い精度で観測するという事に優れています。
そこで考えたのが、フェーズドアレイ気象レーダがもつ高速に3次元立体観測ができる機能とMPレーダがもつ観測精度を併せ持ったマルチパラメータフェーズドアレイ気象レーダです。

降水観測精度の高い機械と高速立体観測に優れている機械を融合したハイブリッド型のマルチパラメータフェーズドアレイ気象データという機会が作られたことで、高速かつ高精度な立体高速観測が可能となりました。
降雨量の観測精度が格段に高くなったこともあり、ゲリラ豪雨の正確な早期探知について意欲を発揮することが期待されているのです。
この先、世界的イベントが日本で行われる場合も競技運営等に大きく貢献できますし、自治体の水防活動や住民への警戒を呼び掛ける、避難指示を行うなど、様々な場面で活躍していくと予想されています。
日常生活の中に活用できれば、情報を聞いて洗濯物を取り込んだり、外出を控えるなど予測行動ができるようにもなるのです。